今年も早いもので、12月をむかえた。しかし、本当に一年たつのが異常に早い。何だか、今年もよく働いた気がする。 もう歳だから、穏やかに過ごしたいのに、毎日、ガツガツと働かなくちゃいけないのは、なぜだ? うーん、後継者をしっかりと作ってこなかったことが原因かな。しかし、まじめに疲れた〜。 さてさて、我が家にもマイナンバーがきた。 まだ、封を開けてないが、だれがこんな面倒なものをつくったのだろうか。 マイナンバーを導入して、電子政府を目指そうとしているのかもしれないが、日本でそれが実現するのかな? 世界で電子政府といえば、小国のエストニアだ。人口130万人ぐらいの国で、ここは、電子政府として、かなり前から確立されている。セキュリティも万全だし、仕組みもよくできているが、日本が、このエストニアのような電子政府になるのは、難しい気がする。 そもそも、住基ネットですら、うまくいかなかったのに、なぜ、今回うまくいくのか、よくわからない。 こんな制度を入れて、いくつもの会社で仕事をして、税金逃れをしている人から、税金をしっかりととるというが、何だか、もともと、所得の低い人から徴収してどうするのだろうか。 もっと高所得者から、しっかりととれば、よいのに。その方が、楽だと思うが、どうなんだろうね。 さてさて、このマイナンバーカードが私の親のところにも届いた。高齢者だし、このカードが届くにあたって、お金を請求されることがないので、絶対にお金を請求されたら、詐欺だからね、ときつく伝えておいた。 そうじゃないと、何だか、このマイナンバーカードだけは、ばれたら大変なのに、あまりにも浸透されていないので、少し騙されやすい気がする。本気で危ない。 それに、このマイナンバーカードについている、”個人番号カード”の申請については、これは、年寄りにはかなり厳しい。 申請して入手しておいた方が、身分証明書がわりに使えるので、役所関係の証明書の入手が簡単になる。 親に申請しようよ、といったら、写真があるから、無理と言われた。 確かに、若い人ならば、駅前ぐらいにあるパスポートなどの写真をとることができるボックスで簡単に写真入手はできるかもしれない。年寄りに、その操作は、難しい。 親は、この写真提出というだけで、断念してしまった。仕方ないか。 しかし、酷な制度だな〜。始めてしまって、途中でやめたってことにならなければよいが・・・。 ※マイナンバーカードの説明が不十分な気もするが。 |
<< 前記事(2015/12/02) | ブログのトップへ | 後記事(2015/12/05) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2015/12/02) | ブログのトップへ | 後記事(2015/12/05) >> |